読書センターとしての図書館・学習センターとしての図書館・情報センターとしての図書館としての機能を発揮するには、まず、図書館の本が日本十進分類法で配架されていることです。 0分類から9分類・絵本まで時計回りに学校図書館が配架されていますか?
では、一つ目の作業は、学校図書館のビフォー・アフターに取り組み、日本十進分類法に配架しなおしましょう!
まず、机・椅子を運びだす。
破れている本や廃棄する本を図書ナビから削除する。
分類番号の札のところに図書を積み上げる。
書架の幅にあうように本の高さを測る。
このように、どこから見ても、本の分類の仕切りが見えると、非常にわかりやすくなります。
この一連の作業は、五十嵐絹子先生監修の「学校図書館ビフォーアフター物語」の本や映像版をご覧いただくとさらに詳しく知ることができます。
国土社 書籍 出版社名 国土社
出版年月 2009年7月
ISBNコード 978-4-337-45040-0
(4-337-45040-8)
図書館改造グッズ 日向工房

