⑤ 図書主任の仕事

図書主任というのは、若い先生がなることが多いようです。私も大学卒業後、すぐに図書主任になりました。

 

そして、どんどん人がかわっていき、継続した取組ができないのが実情です。

図書主任はどんな仕事をしたらいいのでしょうか。

まとめてみたいと思います。

 

図書主任の仕事

 

①年度初めの図書館運営の職員会議への提案

②学校司書との打ち合わせ

③日常の図書館運営

④図書委員会の活動実施

⑤読書週間の取組

⑥図書館ボランティアとの連携

⑦図書の購入

 

以下それぞれの詳細です。

 

①年度初めの職員会議への提案内容

 ・学校教育目標

 ・学校教育目標をうけての学校図書館活用教育目標

 ・本年度の取組

 (1)利用しやすい読書センターとしての図書館づくり

   ・図書・資料の充実

   ・蔵書データベースの活用

   ・図書委員会の活動充実

    *休み時間の図書貸出業務

    *読書週間の取組

   ・図書館ボランティアとの連携・・環境整備

 (2)豊かな心を育てる読書指導・学び方指導

   ・各教科の授業の中での図書館活用

   ・朝の10分間読書の取組

   ・100冊読書・読書ノートの取組

 (3)図書の貸出・返却について

   ・学級貸出・・学級文庫用・学習用

   ・個人貸出・・貸出冊数・貸出期間

   ・公共図書館の利用について

 (4)その他

   ・夏休み中の貸出について

   ・読書感想文・感想画コンクールについて

 

②学校司書との打ち合わせ 

   ・各学年の各教科の並行読書の本の準備を依頼

   ・担任との打ち合わせ時間の相談

   ・授業準備依頼

   ・授業補助の依頼

   ・図書館オリエンテーションについて

 

 

③日常の図書運営

 課題図書の掲示

 

書架の上の掲示



④図書委員会の活動実施・・図書委員会のページ参照

 

⑤読書週間の取組

 

教職員のお勧めの本

⑥図書ボランティアとの連携

秋の木の実の展示 

               

図書ボランティアさんとのファイリング資料の作成 

 

⑦図書の購入

 これが一番大事な仕事です。

 

 課題図書・楽しみに読む図書
 授業に活用する図書・資料
 大事に図書整備費を使いましょう。 まず、図書館は毎日、開館して、貸出をしているでしょうか。